レプリカヘルメットことならアイルトン・セナモデルから

レプリカヘルメットは、モータースポーツ用、自転車用、軍事用、キャラクターフィギアなどがある。レプリカヘルメットは実際の使うための原寸モデルやコレクション目的のスケールモデルがある。レプリカヘルメットでF1世界チャンピオン3度のアイルトン・セナのものが、セナ財団公認書付で発売されている。

レース中に事故死したブラジルの英雄アイルトン・セナの「レプリカヘルメット」は、カートレース時代からペイントを担当していた“SID MOSCA”が企画したものだ。レプリカヘルメットは、当時のままの手作業で1つずつ製作し、アクリルケース付だ。

彼ら二人の出会いは1976年のカート世界選手権大会であった。ヘルメットペインティングをブラジル代表選手たちに依頼されたのがきっかけで親しくなったようだ。

13歳からアイルトン・セナはカートレースを始めたが、1977年南アメリカのカート選手権のチャンピオンになっている。アイルトン・セナのレプリカヘルメットは、1993年度版から始まり、その他にレプリカヘルメット・F1が’84、’85、’87、’88、’90、レプリカヘルメット・カートが’94の各タイプが企画されている。


>> セナ レプリカヘルメット詳細はコチラ

Arai(アライ)のレプリカヘルメット



レプリカヘルメットは、Arai(アライ)が1983年に発売したフレディ・スペンサーの「スペンサー・レプリカ・ヘルメット」が大ブームを起こした。

これが、レプリカヘルメットブームの先駆けだ。 今でも南海部品京都ホビダス店の限定のスペンサー・レプリカヘルメットは人気があるようだ。

レプリカヘルメットのベースとなったのは、Araiヘルメットの最高峰フルフェイス「RX-7RR4」。懐かしい色合いのレプリカヘルメットである。

Araiのヘルメットは、オートバイのフルフェイスヘルメットとオープンフェイスヘルメットの品揃えが豊富。さまざまなフォルム、デザインの製品がある。

より高度な安全性を追求するためより厳しいアライ規格を採用している。それが米国MCヘルメット顧客満足度調査で9年連続第1位という実績になる。

レプリカヘルメットで日本人では中野真矢、芳賀紀行、青山周平、青山博一など。海外では、2006年motoGPチャンピオン、ニッキー・ヘイデンのレプリカヘルメットや他にダニエル・ペドロサ、セテ・ジベルナウ、コーリン・エドワーズ、マイケル・ドゥーハンなどのレプリカヘルメットがある。

SHOEI(ショウエイ)のレプリカヘルメット



SHOEI(ショウエイ)は、世界シェア1位、国内シェア2位というヘルメットメーカーだ。SHOEIのレプリカヘルメットに、片山敬済のものがあるが、彼は1977年に東洋人初のロードレース世界選手権 (WGP) チャンピオン獲得している。

当時ヤマハモーターNVと契約して参戦していたが、個性的な人でチャンピオンになりながらヤマハから離れたようだ。2007年10月7日交通事故のため32歳で亡くなったヤマハ所属の阿部典史は、1996年のWGP第3戦日本GP(鈴鹿)で、1982年の片山以来の日本人ライダーによる500ccクラスで優勝している。

阿部典史のニックネーム「Norick Abe」のついたレプリカヘルメットがSHOEI X-Eleven NORICKである。

その他に、事故のため享年26歳の加藤大治郎のレプリカヘルメットSHOEI/ X-Eleven DAIJIROやWGP500ccクラス3連覇を達成したウェイン・レイニーのレプリカヘルメットSHOEI/ X-Eleven RAINEYが発売されている。

加藤と同年代の玉田誠のレプリカヘルメットも発売されている。

>> レプリカ ヘルメット探すならコチラ

Copyright © 2008 レプリカヘルメット情報

私もやりたい!芸能人ダイエット